考えがまとまらなくて困った経験はありますか?
あります!というお声が戻ってきそうですが、私もあります。
「頭がぐちゃぐちゃでまとまらない~!」
「明日までに資料を作成しなくてはいけないのに?」
「講義のコンテンツを作りたいのにまとまらない〜!」
などなど、何から手をつけて良いのやら?
と、困ることはありますね。
この様なことが先日もありました。
仕事仲間と打ち合わせをしていますと、、、
「新しいコンテンツを作っているけれど、
伝えたいことが多いし、
頭の中がぐちゃぐちゃ、かつ、パンパンで。。。。
何をしたいのか?どうしたらいいのか?
根本的に何をしていきたいのか?
という悲鳴が^^
そこで、打ち合わせの最後に
「ちょっと話をすれば、すっきりとするよ!」と提案^^
その方(Aさん)は、「お願いします~!」と、きっと、藁をも掴む思いだっ
私は、じゃあ始めるね^^と、質問を切り出しましたが、
Aさんは、
「とにかく喋りたいこと、ノートに書き出したことを
全部喋ってもいいですか?」と、
たくさんの項目を一気に喋り始めました。
*女性脳の方は、まずは、全部最初に話をしていただいた方が効果
Aさんの話を聞きながら、
相手に伝えたいことを書き留めているうちに、
こちらにひらめきが!
突然、キャッチコピーが天から降ってきます。
それぞれの項目の伝えたいことのキャッチコピーが!
Aさんの話を聞きながら、
箇条書きに、テーマごとのキャッチコピーを書き出していきました
15分、喋り続けたAさんが話し終わると。
箇条書きにした、テーマを私が読み上げます。
Aさん「そうそう!すごい!私が言いたかったことは、
そういうことで、すごいまとまってるし、
キャッチコピーに変換されている!」と感激してくれました。
Aさんが一人で悩むこと数日。。。
15分喋り、10個のキャッチピコーとコンテンツ題名が出来上が
これが第3者が関わる効果です。
思考の整理でどうしょうもない時には、
「第3者が代わりに思考を整理することが効果的です」
たった15分でもお役に立てることが判明しました^^
*************************
思考整理法の1つとして、第3者が話を聞きまとめる。
1 何を困っているのか?
何を伝えたいのか?
など、思っていること、書き出したことを、
すべて話をしてもらう。
注意点:とりとめのない話ではなく事前にある程度まとめてあるこ
そうでないと、1時間でも2時間でも話が続きます。
2 話を聞いた人は、その話を聞きながら、
ポイントはどこか?
何を伝えたいのか?
を、箇条書きにしていく。
この作業だけでも、第3者が関わると時間の大幅短縮でまとまりま
*****************************